ブロススープとは?
ブロス=出汁を意味し、野菜や肉・魚を長時間煮込んだものを”ブロススープ“と言います。そして驚きなのは、野菜や肉・魚と言っても普段なら捨ててしまうような皮、種、へた、骨などを煮込むのです!!実はこれらの捨ててしまう部分にはたくさんの栄養が詰まっているんです。
肉や魚の出汁は“ボーンブロス”と言い、特に軟骨部分を使用するのが良さそう。軟骨部分にはコラーゲンやゼラチンが含まれていて、肌トラブルの改善・育毛効果・体質改善・体重のコントロールなどの効果が期待できます。
野菜の出汁は“ベジブロス”と言い、ファイトケミカルという成分が豊富に含まれている点が特徴。ファイトケミカルにはアンチエイジングや毒素排出などの効果が期待できます。
どちらも体や健康に嬉しいことばかりで、NYの街中ではコーヒーではなくブロススープを片手に歩く人までいるほど、今大注目のスープなんです!
ベジブロス作りに挑戦♪
用意するものは簡単!お好きな野菜を選びます。
私はかぼちゃ・キャベツ・人参・ジャガイモで作ってみました。
作り方
1.用意した野菜の皮と種を鍋に入れ、全体がかぶるくらいの水を入れます。
2.1の鍋に酒大さじ1を加えます。(※酒を加えることで、臭みを消し旨味が出ます。)
3.30分煮込みます。
4.最後にザルで漉し完成です。
とても簡単ですよね♪自然なお野菜のいい香りがします。味は薄いかぼちゃポタージュの様でした。このまま頂くのもいいのですが、より美味しく頂く方法として、
・味噌を加えお味噌汁風味にする
・ナンプラーとゴマを加え中華スープ風にする
などもあります。
また、ブロススープを水の代わりにお料理で使うこともできます。例えば、お米を炊く時に水をブロススープに代える、煮込み料理を作る際に水ではなくブロススープを使用するということもできるんです!
私もせっかくなので、ブロススープを使用して野菜スープを作ってみました。
野菜スープならブロススープで使用した野菜の実の部分を使用できるのでお手軽です。
味もお水で作るよりも深みが出て、いつもより美味しく頂けました。美味しいだけではなく、体にもいいブロススープ。体調の崩しやすい今の時期にぴったりだと思います。ぜひ作ってみてくださいね♡
Facebookでコメント